スマートフォンやタブレットを所持している方からすると身近な存在ビデオオンデマンド。
ビデオオンデマンドに1つは登録して動画を視聴しているというユーザーは、どんどん増えています。
ビデオオンデマンドにも種類がたくさんあります。
どれも動画を視聴するためのサービスとはいえ、特徴には違いがあります。
今回は日本のビデオオンデマンド界でも特に人気が集まっている「Netflix」「Hulu」「Amazonビデオ」「U-NEXT」の4つのサービスに視点を当てて、シェアや月額料金や動画配信数などを徹底的に比較していきます。
これから、登録するビデオオンデマンドを選ぶつもりという方はぜひ、参考にしてくださいね!
NetflixとHuluとAmazonビデオとU-NEXTを徹底比較
ビデオオンデマンドの中でも特に人気で、幅広い方々のニーズに応えられる柔軟なサービスといえば!
- Netflix(ネットフリックス)
- Hulu(フールー)
- Amazonビデオ
- U-NEXT
この4種類は押さえておきたいもの。
知名度がかなり高いので、既に名前を知っているという方は多いのではないでしょうか。
それぞれ魅力的でありサービス内容には強みもあります。
どこのビデオオンデマンドもユーザーからの満足度は高い傾向ですが、今回は満足度が高いもの同士をあえて比較していきましょう!
ビデオオンデマンドに複数登録するという方もいるものの、基本的には1つのところに絞る方が多いようです。1つに絞りたい方は比較して特徴の違いを確認して、ぜひ選ぶときの参考にしてくださいね!
まずは、各ビデオオンデマンドの配信本数と得意なジャンルです。
————————————-
【人気ビデオオンデマンドの配信本数と得意なジャンル】
ビデオオンデマンド名 | 配信本数 | 得意な動画のジャンル |
Netflix(ネットフリックス) |
不明 |
海外ドラマや海外制作系のコンテンツに強い。
オリジナル制作動画もあり |
Hulu(フールー) |
50,000本以上 |
海外ドラマ・バラエティ・邦画ドラマ・アニメ・ドキュメンタリーなどバランスが良い。
オリジナル制作動画もあり |
Amazonビデオ |
不明 |
話題作・新作系 |
U-NEXT |
130,000本以上
(見放題動画:80,000本以上) |
ドラマ・映画・バラエティ・アニメなど。
国内海外共にバランスが良い。 |
ちなみに今回ピックアップしているビデオオンデマンドの中では、「U-NEXT」だけ動画以外に電子書籍にも強いです。
月額登録すると毎月付与されるポイントで電子書籍を読める他、人気の雑誌の最新号については月額料金の範囲で毎月読み放題です。
今回ピックアップしているビデオオンデマンドの中では、このような特徴を有しているのはU-NEXTのみとなるので・・・電子書籍も利用したい派はU-NEXTに注目です。
————————————-
ビデオオンデマンドへの登録を希望する方の中には、ビデオオンデマンドが持つオリジナル制作動画を視聴したいという理由を持っている方がたくさんいます。
「Netflix」と「Hulu」は、ビデオオンデマンドの中でもオリジナル制作動画の数が多いです。
Amazonビデオもオリジナル制作動画はありますが、知名度が高い作品でいうとNetflixやHuluのほうに集中している傾向にあります。
————————————-
今回は各ビデオオンデマンドの配信動画数にも視点を当てています。
シンプルに配信数だけで比較してみると、強さを誇るのがU-NEXTという結果になっています。
U-NEXTと比べると他のビデオオンデマンドは数字の関係で少なく見えてしまいやすいです。しかし!そもそも数万本も動画を配信している時点で凄いです。
それだけの動画、いくら暇な時間があってもなかなか観ることはできません。
つまり、どのビデオオンデマンドも観きれないほどの動画を配信しているので、これからビデオオンデマンドを選ぶなら・・・動画配信数だけでなく「自分が観たい動画を取り扱っているか」どうかも含めて確認するのがおすすめです。
通常、どのビデオオンデマンドもある程度配信動画のラインナップは調べられるようになっているので、事前確認してから登録することができます。
また、のちほど詳しく解説しますが、ビデオオンデマンドのほとんどは無料トライアル期間を用意しているので、無料トライアル期間中に強いジャンルや観たい系統の動画があるかをチェックしてくのもおすすめです。
料金を比較!この中で安さダントツはHulu
続いては各ビデオオンデマンドの気になる料金を比較していきましょう。
ビデオオンデマンドには、月額料金を支払うと見放題になる動画を取り扱っているビデオオンデマンド(SVOD)と、都度課金してレンタルや購入を行うタイプのビデオオンデマンド(TVOD)があります。
今回取り上げている人気のビデオオンデマンドは、HuluとNetflixが月額定額で見放題(SVOD)、それ以外は見放題の動画と、それから都度課金するレンタル動画も取り扱っているので、SVODでありTVODでもあります。
この場合でも見放題に指定されている動画だけ視聴するなら、追加料金は一切かかりません。
料金にこだわる派は、レンタル作品系(都度課金が必要な作品系)は避けて利用するか、もしくは最初から月額定額制(SVOD)のビデオオンデマンドだけを利用するようにしましょう。
————————————-
【人気のビデオオンデマンドの月額料金と無料トライアル期間】
ビデオオンデマンド名 | 月額利用料金 | 無料トライアル期間 |
Netflix |
①月額800円(税抜)
②月額1,200円(税抜) ③月額1,800円(税抜) |
1ヵ月 |
Hulu |
月額933円(税抜) |
14日間 |
Amazonビデオ |
月額400円(税抜)もしくは年会費3,900円(税抜) |
なし |
U-NEXT |
月額1,990円(税抜) |
31日間 |
今回ピックアップしているビデオオンデマンドの中でも月額料金で強みを持つのは、AmazonビデオとHuluです。
————————————-
ちなみにHuluのように完全に月額定額制(SVOD)のビデオオンデマンドは、小さいお子様がいる家庭にも安心のビデオオンデマンドとなってくれます。
お子様が操作して、知らずにレンタル動画を視聴してしまうリスクがありません。
また、Huluはキッズコンテンツ(お子様向けの動画)も充実しているので、家族みんなで使いやすいです。
ビデオオンデマンドの渡り歩き方~特徴を確認
ビデオオンデマンドはオンラインの環境で動画を視聴したり、ダウンロード機能を活用してオフラインの環境でも視聴したりと、日常に動画を取り入れた生活をより快適に楽しめます。
ビデオオンデマンドはどれも同じように見えつつ、各ビデオオンデマンドごとに特徴や個性があります。
以下では今回ピックアップしている各ビデオオンデマンドの特徴を、より詳細に確認していきます。
オリジナルドラマが熱い!「Netflix」は海外ドラマ通におすすめ
Netflixは海外ドラマや映画の取り扱い数が多いビデオオンデマンドで、ビデオオンデマンドの中でも知名度が高く気軽に始めやすいという特徴を持ちます。
日本には他にも人気のビデオオンデマンドがたくさんあるので、ユーザーが分散されているイメージですが、Netflixは本場アメリカではトップクラスのシェア数を誇るビデオオンデマンドの代表格ようです。
動画は月額料金を支払えば見放題で、レンタル料金や追加料金系は不要のビデオオンデマンドなので、動画サーフィンしたい派も安心して利用できます。
そんなNetflixに月額料金は、登録するプランによって変わってきます。
【Netflixの料金体系と料金によるクオリティの変化】
月額料金 (税抜) | 800円 | 1,200円 | 1,800円 |
HD画質 | × | 〇 | 〇 |
UHD 4K (超高画質) | × | × | 〇 |
同時に視聴可能な画面数 | 1 | 2 | 4 |
PC、テレビ、スマートフォン、およびタブレットで視聴 | 〇 | 〇 | 〇 |
映画やドラマが完全見放題 | 〇 | 〇 | 〇 |
いつでも簡単にキャンセル | 〇 | 〇 | 〇 |
最初の1ヵ月無料視聴 | 〇 | 〇 | 〇 |
月額料金の違いで大きく変わるのは動画配信数系ではなく、画質となります。
動画を視聴するときに画質にこだわらないという方は、Netflixの一番安いプランでもあまり不満は感じないかもしれません。
Netflixにデメリットとなりえることがあるとすれば・・・日本のドラマ系の配信にはあまり強くないところです。世界基準でシェア率の高いNetflixですが、グローバルなのでどちらかというと海外動画に特化しています。
あとはオリジナル制作作品の数や知名度でみると、ビデオオンデマンドの中でも圧倒的に高水準なので、オリジナルコンテンツを楽しめるという強みがあります。
とにかく安いしダウンロードできるしコスパ最高なのが「Hulu」
Huluはアメリカ発のビデオオンデマンドですが、2011年に日本法人が誕生して以降、日本でも大人気のビデオオンデマンドとなっています。
配信動画数は50,000本以上・・・この数字ではU-NEXTあたりにはかないませんが、レンタル作品が多いU-NEXTと違い、追加料金なしで見放題なので、シンプルかつ使いやすい仕組みが高評価を獲得しています。
月額料金は933円(税抜)、ビデオオンデマンドの中ではリーズナブルな傾向があります。Netflix同様にオリジナル制作動画も多数あります。
また、FOXチャンネルの海外ドラマの配信スピードが速く、作品によってはリアルタイムに近い配信がされることもあります。
海外ドラマ・バラエティ・日本のドラマ・アニメ・ドキュメンタリーなど、バランス良く配信しているので、様々なジャンルの動画を楽しみたい方にぴったり。
ダウンロード機能もあり動画を簡単にダウンロードできるので、お気に入りの動画をじっくり観たい方にもおすすめです。
「Amazonビデオ」はたまにしか動画を視聴しないなら使いやすい
Amazonビデオは、通販サイトで有名なAmazonが提供しているビデオオンデマンドです。
月額400円を支払うプランか、もしくは年会費3,900円を支払うプランを選択することができます。
Amazonビデオは年会費を支払うプランで登録すると最初にまとまった金額が必要になるので高く感じやすいですが、これを1ヵ月あたりでいくらかで考えてみると・・・ビデオオンデマンド界の最安値となります。
新作動画の配信スピードに強い傾向があり、DVDになる前の作品も配信されることがあります。スピード感を重視する方とは相性の良いビデオオンデマンドではないでしょうか。
Amazonビデオもオリジナル動画の制作をしているので、動画を思いっきり楽しみたい方におすすめです。
「U-NEXT」は少々お高めだけど電子書籍も読める
U-NEXTは動画+電子書籍という組み合わせで徹底的にコンテンツを楽しめるビデオオンデマンドです。
見放題の作品は80,000本以上配信+レンタル作品は50,000本以上配信。合計130,000本以上の動画を配信しています。
U-NEXTの月額料金は1,990円・・・ビデオオンデマンドの中でも高めです。
それでも人気!理由は料金内訳を見ればお得だからです。
————————————-
【U-NEXTの月額料金1,990円の料金内訳】
ビデオ見放題⇒990円
雑誌読み放題⇒500円
1,200ポイント⇒500円
————————————-
【U-NEXTでできること】
- 見放題になっている動画を月額料金の範囲で視聴
- レンタル作品になっている動画を都度料金を支払って視聴
- 人気雑誌の最新号が読み放題
- ポイントを使用して電子書籍の購入
ビデオオンデマンドは動画だけに特化しているものもありますが、中にはU-NEXTのように電子書籍に対応しているものもあります。
————————————-
電子書籍も読みたい派はU-NEXTにぜひご注目ください!
ダウンロード機能と対応デバイス
最近のビデオオンデマンドはダウンロード機能が標準装備となっています。
あとは、スマートフォン、タブレットというように1種類のデバイスだけでなく、マルチデバイス対応も標準装備となっています。
今回ピックアップしている各ビデオオンデマンドの標準装備も確認してみましょう。
ビデオオンデマンド名 | ダウンロード機能の有無 | 対応デバイス |
Netflix(ネットフリックス) |
〇 |
テレビ/パソコン/スマートフォン/タブレット/ゲーム機対応 |
Hulu(フールー) |
〇 |
テレビ/パソコン/スマートフォン/タブレット/ゲーム機対応 |
Amazonビデオ |
〇 |
テレビ/パソコン/スマートフォン/タブレット/ゲーム機対応 |
U-NEXT |
〇 |
テレビ/パソコン/スマートフォン/タブレット/ゲーム機対応 |
ゲーム機にも対応しているとは、便利な世の中です。
家族で暮らしている家庭ならテレビに接続するやり方が便利だといわれていますが、電車移動中に観たい方や一人暮らしであまりテレビを観ない方はスマートフォンやタブレットを使用する傾向があります。
普通に楽しむならどのビデオオンデマンドがおすすめ?
これからビデオオンデマンドに登録するなら・・・どこがおすすめかというと、「Hulu」もしくは「U-NEXT」です。
————————————-
【Huluの強み/おすすめポイント】
- 月額料金がリーズナブルで完全定額&見放題
- 配信されている動画のジャンルがバランス良い
- 新作や話題作など配信ラインナップが魅力的
- オリジナル制作動画がある
- 操作性がシンプルで使いやすい
- キッズコンテンツも充実していて小さいお子様がいる家庭にも安心
Huluの魅力は料金体系も操作性もとにかくわかりやすくて使いやすいことです。
配信動画数でいえば他にもっと多いビデオオンデマンドもありますが、Huluの場合は配信内容のバランスが良いです。
アメリカ発のビデオオンデマンドなのでFOXチャンネル系の海外ドラマには特に強く、それ以外にも日本のドラマや映画、バラエティ、アニメもバランス良く配信しています。
さらにマニアックなドキュメンタリー番組も多く配信していて、「ながら動画」したい休日や、他の人があまり観ていない動画を視聴して、動画通になりたい方にもおすすめです。
キッズコンテンツも充実していて、追加料金は一切不要なので小さいお子様のいる家庭にも安心です。
【Huluが向いている人】
- 海外ドラマや映画が好き
- 様々なジャンルで動画サーフィンをしたい
- マニアックな動画もみたい
- 1ヵ月あたり5本以上は動画を視聴する
————————————-
【U-NEXTの強み/おすすめポイント】
- 動画配信数がビデオオンデマンドの中でも多い
- 電子書籍を楽しめる
- 人気雑誌の最新号が読み放題
U-NEXTの強みは何といっても動画配信数の多さといえます。130,000本以上という圧倒的本数です。
あとはポイントで電子書籍まで楽しめることや、月額料金を支払えば人気雑誌の最新号が読み放題になることも強みです。
その代わり月額料金が他のビデオオンデマンドより高いことがネックですが、1契約で4アカウントまで作成可能なので、最大4人家族で共有して利用することができます。
月額1,990円を4人で割れば1人あたり約500円です。
豊富なコンテンツを約500円で利用できればリーズナブルではないでしょうか!
【U-NEXTが向いている人】
- 動画だけでなく電子書籍も楽しみたい
- 配信本数が多いと魅力的に感じる
- 雑誌を購入する頻度が高い(U-NEXTは読み放題なので)
- 家族でビデオオンデマンドを共有したい
家族でビデオオンデマンドを利用する派には特におすすめです。
Huluも1つの登録で複数アカウントを作成することはできますが、家族利用ならU-NEXTのほうが何となくお得感があります。
レンタル動画(別途課金が必要な動画)もあるので、小さいお子様がいる家庭ではレンタル動画を視聴しまくらないように注意が必要ですが、そこに問題がないなら快適に動画ライフを楽しめるビデオオンデマンド=U-NEXTです。
————————————-
HuluとU-NEXT・・・この2つのうちどちらにしようか迷ってしまったら・・・
とりあえず無料トライアル期間を試してみるのはいかがでしょうか。
無料トライアル期間はどちらも月額料金無料で利用できるので、この期間で操作性とかどんな動画のジャンルに強いかなど体感することができます。
その結果気に入ったほうの登録を継続して、もう1つは登録を解除すれば1つに絞ることができます。
ビデオオンデマンドの無料トライアル期間はとても便利です。
これを活用しないのはもったいないです!
ビデオオンデマンド×ビデオオンデマンドの掛け持ちはあり?
ビデオオンデマンドは1つに絞って利用するという方法の他に、掛け持ち・・・という選択をする方もいます。
ビデオオンデマンドはどこを利用するにしても目的は「動画の視聴」なので、同じ動画の視聴サービスに複数契約するというのは、見方によってはもったいないです。
ただ、ビデオオンデマンドごとにオリジナル制作の動画がある場合もあります。複数のビデオオンデマンドのオリジナル制作の動画が気になるなら、それを視聴するために複数のビデオオンデマンドに契約するのも決してもったいないことではありません。
掛け持ちをするのも人によっては全然ありです!
例えばおすすめの組み合わせは・・・
1、「Hulu(or U-NEXT)」×「Amazonビデオ」
2、「Hulu(or U-NEXT)」×「Netflix」
Huluは月額料金を支払い見放題ですが、新作系や話題作のスピード配信でいうとAmazonビデオのほうが強い傾向にあります。
Amazonビデオは月額400円もしくは年会費3,900円と料金が安めなので、掛け持ちの負担も減らせます。
さらに会員になれば、Amazon商品の送料が無料になる特典付きなので注目度高めです。
HuluとNetflixというとどちらも海外動画に強い傾向を持つ(どちらも海外発)のビデオオンデマンドなので「キャラ被りしている」ようにも見えますが、それぞれオリジナル制作動画をたくさん持っていて、それぞれで評判が良いので、動画にこだわりたいなら組み合わせるのも良いのではないでしょうか。
海外ドラマ好きはHuluもNetflixも見逃せない存在なので、組み合わせて徹底的に海外ドラマをカバーするのも良いかもしれません。
もちろん「そこまでのこだわりはない」という方は無理して掛け持ちする必要はありません。基本的に、普通に使う分にはビデオオンデマンドは1つに登録しておくだけで満足度の高いサービスです。
無料トライアル期間を全て試してから判断するのもあり!
それでもどうしても「どこに登録しようか迷う」ということであれば、気になるビデオオンデマンドの無料トライアル期間を渡り歩くのがおすすめです!
例えば・・・
Huluで14日間無料トライアル⇒U-NEXTで31日間無料トライアル⇒Netflixで1ヵ月無料トライアル
・・・という風に順番に活用していけば、約2ヵ月半ビデオオンデマンドを無料で楽しめることになります。
約2ヵ月半・・・冷静に考えるとだいぶ長いです。お得。
無料トライアル期間中に動画を視聴したり操作したりして、最終的に1つに絞るのもありではないでしょうか。
ちなみに、無料トライアル期間中に登録を解除しても、後日最初から登録することは問題なく可能です(※無料トライアル期間については1回ぽっきり利用できるものとなります)
ゆっくり考えて、後から「やっぱりあのビデオオンデマンドがいいな」と、再契約することもできるということです。
直感で「ここにしよう」と即座に決めるのも良いですが、じっくり考えたい派にもビデオオンデマンドは助かる仕組みになっています。
無料トライアル期間だけ利用するなら期間内の退会を忘れずに!
各ビデオオンデマンドの無料トライアル期間を渡り歩きたい、もしくは「無料トライアル期間だけ利用したいのだよ」というとき、注意したい点があります。
まず、基本的に無料トライアル期間後は登録状態が自動更新されるということです。
つまり、1日でも無料トライアル期間を過ぎて登録を解除しようとすると、既に月額料金登録に切り替わっているので、支払いが発生してしまいます。
ビデオオンデマンドでは日割りはできないので、無料トライアル期間を1日でも過ぎると、早めに登録解除しても1ヵ月分の月額料金はかかってしまいます。
これを避けるためには無料トライアル期間中に解約しなければなりません。
各ビデオオンデマンドで無料トライアル期間はバラバラです。
複数のビデオオンデマンドの無料トライアル期間を活用するなら、それぞれの日数を把握しておかなければなりません。
これについて意識して気を付けるようにすれば、無料トライアル期間中に快適な動画ライフを送れます。
「まとめ」Huluやnetflixで充実のエンタメタイムを過ごそう!
今回の記事では人気のビデオオンデマンドについて月額料金や特徴で比較しました。
どのビデオオンデマンドも人気なだけあって内容は充実しています。
その中から1つに絞るなら、動画数というよりはサービス内容と月額料金が、自分が求めるものに見合うかが大切になってきます。
安さだけを重視、動画配信数だけを重視というより総合的に判断して選択しましょう!
ビデオオンデマンドを活用して楽しい動画ライフを満喫しましょう!